睡眠は「量」だけでは解決せず、「質」のほうが大事
睡眠不足の蓄積が、がんや生活習慣病の発症リスクを高めること、仕事や生活のパフォーマンスを低下させることはさまざまな研究によって明らかです。
9時間、10時間と平均より多く寝ている場合も健康に支障をきたすという研究報告も出ているようです。
2002年、サンディエゴ大学のダニエル・F・クリプケ氏らが実施した100万人規模の調査では、アメリカ人の平均的な睡眠時間は7.5時間でした。
この6年後、同じ100万人を追跡調査したところ、病気で亡くなった人がもっとも少なかったのは、平均値の7.5時間睡眠の人たちでした。
短時間睡眠、長時間睡眠共にリスクあり
短時間睡眠(3~4時間)の人だけでなく、長時間睡眠(9~10時間)の人も死亡率がおよそ1.3倍も高かったようです。
長く寝すぎると、体内時計のリズムが乱れ、かえって疲れやすさや頭痛といった不調を引き起こしてしまうのです。とくに一晩に9時間以上寝る人は、活動量の低下を招き、結果として肥満や脳卒中、心臓病などのリスクが高まることが分かっています。
短時間仮眠が効果的
短時間仮眠は、午後の眠気を解消し、業務効率や生産性向上をもたらすとして、労働の現場でも注目されています。眠気を感じるタイミングは個人によって異なるため、仮眠時刻をこていするよりも、個人が最も眠気を感じるタイミングで仮眠をとれる状況の方が理想的であると言われています。
まとめ
睡眠は長さよりも質を高めていくことが大切です。
参考文献
西野,精治.眠れなくなるほど面白い図解 睡眠の話.株式会社日本文芸.2021.127p